
/ ラクラクあつまレビュー
【2025年最新版】お客様が喜ぶレビュー特典用のプレゼントを徹底追求!
楽天市場やYahoo!ショッピングで店舗を運用していて、「レビュー施策を始めたのに、レビューの投稿数がなかなか増えない」と思うことはありませんか?
レビュー特典のプレゼント品に魅力がないのかも?
コストとのバランスも考えつつ、どんなものを選べばよい?
そのようなお悩みを抱えている店舗様も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事は「お客様が喜ぶプレゼント品」について、深堀りしていこうと思います!
投稿数がグッと増える!レビュー特典用のプレゼントの選び方
メール便に入るもの
レビュー施策も商品販売コストとして捉える場合、なるべくプレゼント品価格や郵送料は抑えたいですよね。まずはメール便に入る大きさのプレゼント品を考えましょう。
●ゆうメールサイズ:34cm×3cm×25cm(重さが1kg以内)
参考)https://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/
●クロネコゆうメールサイズ:長辺34cm×短辺25cm×厚さ2㎝以内(重さが1kg以内)
参考)https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/kuroneko_yu_mail/index.html
軽くて壊れにくいもの
メール便で送ることを考えると、宅急便で送るよりも梱包が簡易的になります。
その点を考慮して、プレゼント品は軽いもの・多少の衝撃にも影響を受けにくいものを選びましょう。
(例)弊社で運営している「prefer 楽天市場」 にて設定している「レビュー記入プレゼント」の一部
(例)
・ガーランド(紙製)
・タペストリー(布製)
・デコレーション風船
・スタイ
使いやすい消耗品
普段買わない商品をこの機会に試せる、というお得感を感じられるためおすすめです。
少量かつ軽いものになるので、何個かセットにしてプレゼント品にしましょう。
(例)
・マスク
・食料品
・フェイスパック
自分では買わないが、あると嬉しいもの
わざわざ買うことはしないけれど、プレゼント品として貰えると嬉しい品です。
消耗品とは違い、ある程度の期間利用できるものを選ぶことがポイントです。
(例)
・エコバッグ
・ハンカチ
・サシェ
販売している商品に関連付けられるもの
弊社の節句用品店「ぷりふあ」では、五月人形のレビュー特典に「陣羽織」を設定しています。
お祝い着として着用できる陣羽織は、五月人形を飾るお客様に喜んでいただける特典として選定しました。
このように、販売商品と関連する(一緒に使える)品をプレゼント品として設定することで、プラスアルファの価値が生まれ、レビュー投稿率も向上していきます。
(例)
・スタイ(お子さま向け商品の販売時にオススメ)
・陣羽織、被布着(節句商品の販売時にオススメ)
・カトラリー(食器などキッチン用品の販売時にオススメ)
●合わせて読みたい記事
レビュー施策は「伝え方」が重要!施策内容をお客様に伝えて投稿率アップ!
レビューが増えない原因は「レビュー施策の内容そのもの」がお客様に伝わっていないかも?
この記事では、商品を購入してくださるお客様にレビュー施策の内容を分かりやすく伝え、レビュー増加につなげる方法を解説しています!
売りたい商品は、初年度のレビュー施策に注力する
新商品は販売実績もレビューもなく、ゼロからのスタートとなります。
特に初年度は、どれだけレビューを獲得できるかが大きなポイントです。
そのため、特に注力したい商品の場合、初年度は以下のポイントを踏まえたレビュー施策を実施することをおすすめします。
- 初年度のみプレゼント品の予算を上げる
- ある程度レビューが集まってきたら、プレゼント品を変更する(継続でも可)
【注意】
レビュー特典用のプレゼントには、限度額がありますので、景品表示法の景品規制ルールに準ずる範囲内で実施してください。
参照)[みんなのレビュー] みんなのレビューに関するガイドライン(出店者向け) ※閲覧時はログインが必要
https://navi-manual.faq.rakuten.net/promotion/000039654
お客様に選んでもらえるよう、レビュー特典用のプレゼントを複数設定する
設定できるプレゼント品は一種類だけ、と思っていませんか?
ラクラクあつまレビューなら、複数のプレゼント品を設定できるんです!
【 複数のプレゼント品を設定するメリット 】
- 「複数のなかから選べる」という楽しさを提供でき、投稿率アップに繋がる
- お客様自身が選ぶことで、満足感もアップ
- 商品を販売する上で、他社との差別化にも繋がる!
自動レビュー施策システムでお客様が特典を選べる機能が搭載されているのは、ラクラクあつまレビューだけ!
(※)2025年03月21日時点
プレゼント品、クーポンのいずれか1つをレビュー特典として設定することはもちろん、お客様に「自分が一番欲しいと思う特典」を選んでもらいたい場合には、複数の特典を設定することも可能です。
(例1)全てプレゼント品で設定する場合
・ハンカチ
・スタイ
・エコバッグ
(例2)プレゼント品とクーポンを組み合わせる場合
・ハンカチ
・エコバッグ
・次回使える500円OFFクーポン
一人ひとり異なるニーズや価値観に対応した、お客様にとってより魅力的なレビューキャンペーンを、ラクラクあつまレビューなら手軽に始められます!
まとめ
今回の「2025年版!レビュー特典用のプレゼントを深堀り!」はいかがでしたか?
レビュー特典用のプレゼントを選定する際は、コストを加味した上でお客様がレビューを書きたい!と思っていただけるよう、下記条件を考慮するのがおすすめです。
- メール便に入るもの
- 軽くて壊れにくいもの
- 使いやすい消耗品
- 自分では買わないが、あると嬉しいもの
- 販売している商品に関連付けられるもの
また、商品販売実績・商品ページ力をつける上では、以下の点を意識してレビュー施策キャンペーンを実施すると効果的です。
- 新商品や販促強化商品であれば、初年度はレビュー施策に注力する
- レビューお礼の特典品を、お客様に選んでもらえるよう複数設定する
RMSサービススクエア2024年下半期 急成長サービスに認定されたラクラクあつまレビュー
- レビューお礼の特典を複数設定出来る
- プレゼント品だけでなく、クーポンも組み合わせて設定が可能
- 大変なメール対応を自動化!
- 購入者に送るフォローメールや、レビュー投稿者に送るお礼メールなども自動で配信
- クーポンを自動発行!
- レビュー投稿確認後に、購入者の注文情報と自動で紐づきクーポンを発行!クーポン情報はお客様にメールで自動送信!
- 結果を分析して最適化できる
- レビューの獲得件数や投稿率を確認でき、どの特典がより効果的かが一目瞭然!より効率的なキャンペーン運用が可能
その他にも、レビュー施策がラクラクに行える機能が盛りだくさん!
申込み時から最大2カ月間無料でご利用いただけますので、ぜひこの機会に無料トライアルをお試しください!